五酸化二ヒ素
更新日:
五酸化二ヒ素(Diarsenic pentaoxide)は,化学式 As2O5 で表される無機化合物です。
目次
名称
物質名称一覧
命名法
Nomenclature
名称
Name
- 代表的名称
- Typical name
- 五酸化二ヒ素
- Diarsenic pentaoxide
- 組成命名法
- Compositional nomenclature
- 五酸化二ヒ素
- Diarsenic pentaoxide
- 十酸化四ヒ素
- Tetraarsenic decaoxide
- 酸化ヒ素(V)
- Arsenic(V) oxide
- 別名
- Other names
- 無水ヒ酸
- Arsenic anhydride
化学式と構造
化学式一覧
化学式名称
Formula name
化学式
Formula
- 代表的化学式
- Typical formula
- As2O5
- 分子式
- Molecular formula
- As4O10
- 組成式
- Compositional formula
- As2O5
- 構造式
- Structural formula
- その他の構造式
- Other structural formulas
物質情報
物質情報一覧
構成要素
構成原子
原子 Atom | 名称 Name | 酸化数 Oxidation state | 個数 Number |
---|---|---|---|
As | ヒ素 | +5 | 2 |
O | 酸素 | −2 | 5 |
原子の比率
原子 Atom | 原子量 Atomic weight | 個数 Number | 原子比率 Atomic ratio | 重量比率 Weight ratio |
---|---|---|---|---|
As | 74.922 | 2 | 28.57% | 65.20% |
O | 15.999 | 5 | 71.43% | 34.80% |
熱力学的性質
相転移特性
項目
Item
値
Value
- 融解熱
- Enthalpy of fusion
- 60 kJ · mol−1[2]at 730°C
- 蒸発熱
- Enthalpy of vaporization
- –
- 蒸発熱 (25°C)
- Enthalpy of vaporization at 25°C
- –
- その他転移エンタルピー
- Enthalpy of other transition
- –
標準熱力学特性
溶解度
溶解性
水への溶解度 (g/100 g)[1]
0°C | 10°C | 20°C | 30°C | 40°C | 60°C | 80°C | 100°C |
---|---|---|---|---|---|---|---|
59.5 | 62.1 | 65.8 | 69.8 | 71.2 | 73 | 75.1 | 76.7 |
ギ酸への溶解度 (g/100 g, 95%)[4]
19°C |
---|
7.6 |
溶解度曲線 (g/100 g)
危険有害性
GHSラベル[5]
項目
Item
値
Value
- 危険有害性絵表示
- Hazard pictograms
GHS06: どくろ GHS07: 感嘆符 GHS08: 健康有害性
- 注意喚起語
- Signal word
- 危険
- 危険有害性情報
- Hazard statements
- H300: 飲み込むと生命に危険
- H319: 重篤な眼刺激性
- H350: 発がんのおそれ
- H361: 生殖能または胎児への悪影響のおそれの疑い
- H370: 臓器への傷害
- H370: 呼吸器系への傷害
- H370: 神経系への傷害
- H370: 血液系への傷害
- H370: 腎臓への傷害
- H370: 循環器系への傷害
- H370: 消化器系への傷害
- H370: 肝臓への傷害
- H370: 皮膚への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による臓器への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による呼吸器系への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による血液系への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による肝臓への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による腎臓への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による神経系への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による皮膚への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による循環器系への傷害
- H372: 長期, または反復ばく露による消化器系への傷害
- H402: 水生生物に有害
- H412: 長期持続的影響を伴い, 水生生物に有害
物理的危険性[5]
健康有害性[5]
環境有害性[5]
製法
非金属と非金属の反応
五酸化二ヒ素が生成する場合があります。 と が反応すると,
弱酸の塩と強酸の反応
弱酸の塩と強酸が反応すると,五酸化二ヒ素が生成する場合があります。
オキソ酸と脱水性酸性酸化物の反応
オキソ酸と脱水性酸性酸化物が反応すると,五酸化二ヒ素が生成する場合があります。
分解反応
化学反応
塩基と水との反応
塩基と五酸化二ヒ素,水が反応すると,オキソ酸塩が生成します。
塩基性酸化物との反応
塩基性酸化物と五酸化二ヒ素が反応すると,オキソ酸塩が生成します。
水との反応
陰イオンとの反応
五酸化二ヒ素と酸化物イオンが反応すると,ヒ酸イオンが生成します。
還元性非金属との反応
五酸化二ヒ素が反応すると,単体/酸化物と が生成します。 と
活性金属と水との反応
還元性化学種との反応
還元性化学種と五酸化二ヒ素が反応すると,種々の生成物が生成します。
被酸化性化学種との反応
被酸化性化学種と五酸化二ヒ素が反応すると,種々の生成物が生成します。
酸化性化学種との反応
五酸化二ヒ素とが反応すると,とが生成します。
沈殿反応
水溶液中に特定の化学種が存在すると,五酸化二ヒ素と反応して沈殿が生成します。
水溶液の電気分解
五酸化二ヒ素水溶液を電気分解すると,種々の生成物が生成します。
分解反応
五酸化二ヒ素が分解すると,種々の生成物が生成します。
参考文献
参考文献一覧
- 1James G. Speight (2017)Lange's Handbook of Chemistry, 17th editionMcGraw Hill Education
- ^ 密度, 4.32 g/cm3 - p.33
- ^ 融点, 315 °C - p.33
- ^ 沸点, 800 °C - p.33
- ^ 溶解性, エタノールに可溶 - p.33
- ^ 水への溶解度 (g/100 g), 表を参照 - p.333
- 2John R. Rumble Jr, David R. Lide, Thomas J. Bruno (2019)CRC Handbook of Chemistry and Physics 100th EditionCRC Press
- ^ 密度, 4.32 g/cm3 - p.4-42
- ^ 融点, 730 °C - p.4-42
- ^ 融解熱, 60 kJ · mol−1 - p.6-153
- 3Janiel J. Reed (1989)The NBS Tables of Chemical Thermodynamic Properties: Selected Values for Inorganic and C1 and C2 Organic Substances in SI UnitsNational Institute of Standards and Technology (NIST)
- 4Atherton Seidell (1919)Solubilities of Inorganic and Organic Compounds: A Compilation of Quantitative Solubility Data From the Periodical LiteratureD. Van Nostrand Company
- ^ ギ酸への溶解度 (g/100 g), 表を参照 - p.100
- 5